「シングルマザー 仕事」で検索すると上位に上がってくる記事には「介護職」「介護福祉士」とあります。とても驚きました。
記事を読むと確かに一見魅力的に見えるのですが、決める前に知っておきたい注意すべき事があります。
シングルマザーとして介護職で働き介護福祉士を取得した経験から得たメリットと待っている現実をお伝えします。どんな人が向いているか、私なりの考えをお伝えしますので参考にしていただければと思います。
目次
- 介護職を選ぶメリット3選
- ちょっと待って!介護職に就く前に知っておきたいこと4選
- 向いている人はこんな人
- 私の体験談:夫さんが単身赴任する予定の方にも読んで欲しい
- ではどうしたら?備えが肝心!覚えておきたい選択肢
- まとめ&もちろん素敵な介護職場もあるよ
介護職を選ぶメリット3選
- 人の尊厳を守る仕事である
- 自分で身の回りの事をできなくなった時、どんな暮らしがしたいですか?自分でできなくても身ぎれいに豊かに暮らしたい。それを叶えるのが介護職です。
- 両親や自身の老後の役に立つ知識が得られる
- 介護保険や介護制度について、知識や活用法が身に付きます。両親や自分の老後について見通しを立てられます。
- 要件を満たせば国家資格である介護福祉士の試験受験資格が得られる。また上位資格の認定介護福祉士がある
- 同じ介護職の中ではやはり有資格者の方が優遇されます。
- 介護福祉士の筆記試験にはリハビリテーションに関する問題も出るので、介護の仕事の内容だけでは難しい部分があります。もし整形外科やリハビリテーション病院等で事務をした経験があれば有利です。私は昼食後の受験中お腹が痛くなり15分離席しましたが、残っていたのが医療事務経験を活かせる得意分野だったので時間内に解答できました。
- 夜勤やシフト制勤務が可能
- 我が子との時間を大事にしたい方には魅力的です。
ちょっと待って!介護職に就く前に知っておきたい事4選
- 肉体労働であり感情労働でもある
- 介護職は人の体重を支える事も多く、入浴介助では特に体力を使います。
- 接客業と変わらず、どんな利用者さんやその家族にも丁寧に接する必要があります。
- 気が抜けず、常に神経を張り巡らす必要があります。ちょっとの不注意で利用者さんが転倒等で入院ということになることも。どれぐらい神経を使うかというと、お子さんが這い這いを初めたり歩き始めた時ぐらいです。思い出してみてください。
- 場合によっては朝夕利用者さんを乗せて送迎しないといけません。どんな天気でもです。
- 以上の仕事の後、帰宅後お子さんの事、家の事ができますか?
- 給料が安い。介護福祉士になっても国家資格の割に低賃金
- 令和2年度の厚生労働省の資料によると、正社員(常勤)の介護職の平均給与額は30万程度、パート等非常勤の介護職の平均給与額は13万円程度です。正社員は日夜勤が含まれます。全国平均なので地方ではもっと低いです。詳しくはお住いの都道府県の平均賃金をご覧ください。そしてこれは手取り額ではありません。
- 労働の厳しさに対する手取りの額を考えるとどうでしょう。ワンオペ育児しながら食べて行けそうですか?
- 人手不足の施設が多く、就職しやすいが辞めにくい
- 人出不足というのはそのまま人気がないという事です。そういった職場では必要な人数を確保されていない職場で利用者の安全を確保しなければなりません。そんな職場環境では、さらに人手が減ると施設が機能しなくなるので辞めにくいです。そうしている間に体を壊す人もいます。
- 介護福祉士受験資格を得るのに時間がかかる
- 実務から入った方が介護福祉士受験資格を得るには、従業期間が3年(1,095日)以上かつ従事日数が540日以上必要です。3年です。実際介護してると長く感じますよ。さらに別途とても専門的な研修を受けなければなりません。

シングルマザーで介護に向いている人はこんな人
- 実家で両親と一緒に住んでいる、または近くに住んでいて子どもをいつでも預けられる。
- 突然休んでも現場が回るだけの人数が確保できている職場にいる
10年多種介護現場を見てきましたが、私の周りでシングルマザーで介護職を1年以上続けられたのは皆さんこの条件を満たしていました。
正社員(常勤)の方はもちろんパートの方もです。夜勤や早番・遅番に合わせて変な時間に寝ていても、代わりに我が子の面倒を見てくれる人が必要なんです。
私の経験談:単身赴任する予定の方にも読んで欲しい
私の経験談:単身赴任する予定の方にも読んで欲しい
私はシングルである限り2度と介護福祉士としては働かないです。それは同じ過ちを繰り返したくないから。
正社員介護職として働いていた当時、夫(現在は離婚)が単身赴任になりました。家族がついて行きたくても、ついて行けない変な異動でした。
夫の給料は夫が生活するのに必要だったため、私は自分だけの給料で家賃を払い生活し、娘2人の育児をしなければなりません。
県外出身で周りに頼る家族はいません。当時娘達は4歳と2歳。職場は大規模で重度介護の必要な方が多数利用するデイケアでした。生活はこんな感じです。
- 6時前 起床→用意→子どもを起こす→食べさ着替えさせる
- 7時半過ぎ 早く早くと追い立てながら家を出発
- 8時 保育園に預ける
- 8時半~ 車で利用者迎え・入浴介助・食事介助・トイレ介助・おむつ交換・体操・レクリエーション・おやつ介助・車で利用者送り
- 18時半 保育園迎え
- 19時帰宅 食事用意→食事→お風呂に入れる
- 20時半~21時 寝かしつけ(私も寝落ち)
- ~23時 寝落ちから起きて洗濯・食器洗い・片付け・就寝
いつまでがんばっても代わってくれる人がいません。一日中ほとんどを気の休まらない環境です。家でも食べさせ、入浴させ、おむつを替え、仕事でも食事介助、入浴介助、おむつ交換です。
毎日のように濡れた昼寝用布団を持ち帰り、洗って乾かして翌朝にはセットし登園。そして仕事です。
2か月経つ頃には、家で私は「いる」ことぐらいしか子どもの為に何もできなくなりました。
その後母が県外から月に10日手伝いに来てくれるようになりましたが、持病が悪化しすぐ来れなくなります。
そして心身共に限界を大きく超えていた私はある日、帰宅後子どもに夕食が出せなかったんです。私はその日2人を施設に預けることにしました。かわいい娘達と一緒にまた暮らせるようになったのはそれから1年半後です。
フルタイムワンオペ育児になっても、夫がいた時と同じように介護職で働き続けられると自信満々でした。
いざやってみるまでは。なぜ働かないと生活が維持できないと思ったのか。
フルタイムワンオぺ育児ママでも離婚していなかったので児童扶養手当は貰えません。でも夫の給料が入らない。働くしかなかったんです、当時の私の思いつく範囲では。
ではどうしたら?準備が肝心!覚えておきたい選択肢
私は生活が一変するのに何の準備もしていませんでした。なので離婚すると決めた時は、シングルマザーとして生活していけるようにとことん準備しましたよ。
- 一人親家庭の支援制度は多種多様あります。また一人家庭支援と紐付けされていない制度や年金保険・健康保険にも負担をかるくできるものがあります。あの時知っていればとならないように正しい知識を持って賢く活用しましょう。
- 会社に勤めなくても、またはパートで働きながら、副業・起業という選択肢もあります。
具体的な方法は別の記事でご紹介します。
緊急事態宣言以降仕事を失った方が一杯います。
もし備え及ばず精神的にボロボロになって働けなくなったら、仕事を止めえる前に一度受診し「傷病手当」をもらいながら休養する。
辞めていても「障害者年金」の対象にならないか調べてみて下さい。
私は後になって自分がその対象だった事を知りました。当時知っていればと思ったものです。
まとめ&素敵な介護施設
メリットでもお伝えしたように介護自体は素晴らしい仕事です。やりがいもあり、現場の皆さんがここで働けて良かったと思える介護職場もたくさんあります。
ただどんな業界にもピンからキリまであるように見極めが肝心なんです。
いくら就職しやすくても、職場が過酷すぎたらどうでしょう?
業種自体が自分が思っていたのと違った、自分に合ってなかったとなれば続けづらいですよね。
でも他に収入源がないと辞めるに辞めれずさらに困った状況になりかねません。
この記事が少しでもそして自分に合っているかの見極めの参考になれば嬉しいです。
最後に、最近知った新しい形の介護施設をご紹介します。「介護施設 くろまめさん」です。
参考 くろまめさんHOME 京丹波町を世界から人が集まる町へ介護施設くろまめさん宣伝しても私には1銭も入らないんですが(笑)介護職に興味のある方なら、目から鱗が落ちて、そして笑顔になると思います。
よかったら覗いてみてください。Instagramがありますよ!特に毎日アップされるストーリーが心洗われます。