こんにちは!茉莉花(まつりか)便りへようこそ!ブログ名変更しました。

【読んで良かった本】ブログ初心者向き①「新しい文章力の教室」苦手を得意に変えるナタリー式トレーニング

 記事ってどう書いたらいい?ライター経験のないブログ初心者共通の悩みに答えてくれる本に出合いました。

どんな本?

 目次

・文章は”化粧でいえばベースメイクやスキンケアから学ぶ必要がある。“
・完読される文章を目標にしている
・コミックナタリー初代編集長 唐木 元さん著
・ヒトデブログでも紹介されている
・読みやすさとは何か、がわかる
・読むは易く行うは難し
・まとめ

文章は”化粧でいえばベースメイクやスキンケアから学ぶ必要がある“

 巻頭言にこの1文を見つけた時、そう!もちろんそこ大事!知りたい!と思いました。基礎がしっかりしていないと、見栄えのするものをどんなに高く積み上げても崩れやすいです。

完読される文章を目標にしている

 「完食されるラーメン」になぞらえて最後まで読まれる記事を目指しています。どうやって腕を磨いていくのか、具体的に丁寧に書かれていました。

コミックナタリー初代編集長 唐木 元さん著

 著者は40代、大学時代からライターをしてライブドア・パブリッシングや数々の会社で編集者を歴任してきた方です。

ヒトデブログでも紹介されている

 私がブログ開設にあたり、リベ大と同じく大変お世話になっているヒトデブログさんで「ブログの文章の書き方ならこれ!」と一冊だけ紹介されていたのがこの本。まずは図書館で借りてみました。でもこれは何度も読むことになりそうなので買います。

読みやすさとは何か、が分かる

 ”適切な長さで、テンポよい文章”。”表現にダブりがなく変化の付けられた文章”。”読み手の需要に即した、押しつけがましくない、有用な文章”。引き込まれ一通り読むのに時間はかかりません。それはそうよねと思う読みやすさを生み出す流れ、トレーニングの仕方が全部で77小見出し分書かれています。

読むは易く行うは難し

 読みやすいですが、実践は簡単ではありません。今回は77のポイントの内20までを1つ1つで確認しながら記事を書いてみました。とても合理的で、頭をすっきりさせながら記事の構成を組み立てられます。↓下がその画像です。

著者の唐木さんの会社の新人ライターさんは、写真のような「構造シート」と呼ばれるメモ書きをまず30本仕上げるそうです。最初は1日1本が精一杯その内1日2本でも3本でも書けるようになるのだとか。その理由がこの本の中にあります。


新しい文章力の教室 苦手を得意に変えるナタリー式トレーニング できるビジネスシリーズ

まとめ

 私はこれがブログ開始から5本目の記事になります。今までは目次を先に決めて、ひとつひとつの見出しを膨らませ仕上げていました。その後も何度も読み直しては修正です。

初めてこの本にそって文章を書いたおかげで、これまで記事1本につき半日~1日かかっていたのを今回2時間で終えることができました。

 今では化粧前の「スキンケア」のような書く基礎力がつく自信が湧いています。ただ書き続けた先に出てくる個性も良いですが、私はまずこの本を丸暗記してしまうぐらい使い倒してみます。

改めて経過やその後の感想・変化をシェアしていきます。

ここまで読んでくださった方の参考に、少しでもなったら幸いです。

できます!大丈夫。あなたは一人じゃない。by 茉莉花

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA